【実践】ミノタブの止めたら?安全な飲み方・副作用との付き合い方

ミノキシジル

ミノキシジル・タブレット(服用タイプのミノキシジル:以下、ミノタブ)を使用して5年使用しています。
以下、ミノタブ服用の経験者談で、医学的根拠というよりも一人の被験者?の経験談として参考程度にして下さい。
実際、口コミを見ると薬との相性が合わなかった人もいるようですが、ミノタブは医薬品ですので安全性には十分考慮されているオクスリなはずです。
実際、フィナステリドと同時服用をしているので、どちらのお薬が毛髪に良いのか分かりません。ですが、ミノタブの服用は何度が中止した経験もあります。

ミノタブをやめたらどうなるのか?

私が最後にミノタブの服用を一時止めたのは今のコロナ禍の時でした。以前はオオサカ堂で良く購入をしていましたが、商品が一考に届かなかったために2ヵ月近く服用を一時止めてました。

結局、三越屋で速達の依頼をしたら少し追加料金を取られましたが4日で届きました。
普段はロニタブを愛用していますが、注文のタイミングを間違って数日の服用をしなかっただけでしたので、それほど心配はありませんでしたが、流石に髪の毛が心配で、心配でストレスで禿げそうでした。。。

結論は、ミノタブやめても2ヵ月程度では変化なし。

ミノタブをやめても、2ヵ月程度では変化が無いのでしょうね。
正直なところ、本当にミノタブの継続が必要かは迷っています。

ミノタブの効果は育毛、発毛ですので、ある程度生えれば、もしかしたら毎日飲まなくても良いのではないか?
という仮説でいます。
それよりも薄毛治療で重要なのは、一緒に服用を継続しているフィンペシア(フィナステリド)の方が重要なのではと思っています。

フィンペシアの効果は抜け毛防止ですので、抜けるのを防止する事の方が発毛、育毛よりも遥かに重要なのではないでしょうか。

ですので、ミノタブに関しては現状は毎日は飲まなくなってきています。
もし、抜け毛が増えるようになったら、また再度増量しようと考えています。

ミノタブの服用は本当に必要か?

私自身、服用開始時期は「初期脱毛」としての抜け毛の増加は有りました。
ですが、見た目的には薄毛が増加した印象はなく、3ヵ月位を超えたあたりで、明らかに頭髪量が増えた感じでした。
服用開始当初は確実に抜けの本数が増えていました。特にシャンプーをした時の手にまとわりつく頭髪量が半端では無かったです。
ですが、見た目的には変化が無く、次第に頭髪が増えたように見えたのは、抜け毛以上に発毛速度が速く、健康は髪の毛の抜け毛が止まったからでは無いでしょうか。

つまり、ミノタブは抜け毛を防止する「フィナステリド」と併用する場合は「初期脱毛」のリスクを低減させる。

という見解です。

私のと毛根は元々、発毛、育毛力は十分にあったが、髪の毛が抜けやすい(脱毛症)の傾向があったのかと思います。
ですので、フィナステリドの服用開始で抜け毛が減り、ミノタブの発毛、育毛力を押し上げられたので、初期脱毛が気にならない程度で済んだのでしょう。

つまり、

元々、発毛力、育毛力がある頭皮にはミノタブは重要ではない!

フィンペシア(フィナステリド)を併用する場合は初期脱毛軽減のためにミノタブを併用すべき。

この見解は人によっては発毛、育毛力も低下している人は、ミノタブは重要だとは思います。
ですので、初めはミノタブとフィンペシアをしっかりと服用して2,3年後にミノタブの減量を検討したら良いのではないでしょうか。
現状はロニタブ10mgを半分で不定期に服用

私の薄毛治療の組み合わせ

私の併用している薬の組み合わせです。一般的な組み合わせですのでが、人によってはディタステリド系が良い場合もあるようです。

ミノキシジル配合ならば、ロニタブの10mgですと分割線が入っているので5mgへの分割がしやすいです。
脱毛予防ならばフィナステリドが一番効果があります。

最近の治療方法はロニタブ10MGを半分の5MGにし不定期に保険的に服用しています。

若干、オデコの生え際が薄くなった気がしますが、前髪は長めのヘアスタイルですので普段は隠れているので、それほど気になりません。
今度はフィンペシアから代えてアボダード(デュタステリド成分)への切り替えを使用かと考えています。

参考資料:
ミノキシジル
フィナステリド
男性型脱毛症
デュタステリド

コメント

タイトルとURLをコピーしました